スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

音楽理論は後から音楽を分類する学問です

  音楽と言うとほとんどは軽い話で終わります。流行りの曲も流行が過ぎれば忘れてしまうわけです。時々懐メロやクラシック音楽がヒットチャートぎりぎりまで肉薄しますがそれらもすぐに忘れられてしまいます。 しかし、音楽を少し知っている人は「音楽理論は重要だ」とか言う傾向にあります。「いや、そんなこと良いから演奏してくれ」と突っ込みたくなるほどです。まだ楽器を演奏しまくる方が迷惑では無いわけです。 実は音楽理論って自然観察や考古学、歴史などと同じで「過去に流行した音楽の分析手法」にすぎません。考古学が古代文明を作り出さないように、音楽理論も音楽を作り出さないわけです。 でも、ジャズでセッションするにはコード進行などの理論が必要では? あれは、「楽典」と区別されています。それらは理論と言うよりは「楽譜の読み方」「似たような和音の組み立て方(ボイシング)」を説明しているにすぎません。ただ、電気理論では回路図の読み方も理論としているのでこの分類は微妙なところでもあります。 良くうんちくとして言われるのが「新しいコード進行」と言うものですが、これも後から分析したらそうであったという事と言う事で、意図してそういう理論を使ったわけではありません。 ちなみに電気や化学は大学で基礎研究されたものが応用されるという流れですが、音楽の場合は音楽大学は過去の音楽の分析や分類をしますが、大学が新しい音楽を発信しているわけではありません。過去には「ミュジークコンクレート」を大学や研究機関などのアカデミック主導で普及させようとしましたが、失敗に終わっています。実は今流行している音楽は「近代音楽の技法」で作られた新しい曲なわけです。 この近代音楽の礎となっている理屈の一つとして「オクターブ」があります。ざっくりした説明ですと、ドの上のドがオクターブです。レの上のレもオクターブの関係です。この音を同時に鳴らすと心地よい音を感じることが出来ます。オクターブは2倍の関係なので、この関係こそ素晴らしい物であり自然の法則と考えられています。 しかし、単にほぼ無限に存在する有理数の一つであるわけです。だから、特にオクターブが自然の物では無いわけです。どちらかと言うと人が恣意的に選んだ数字なわけです。 ブルーバックスの「音律の音階の科学」でも、オクターブは 「神経生理学的基盤に基づく生得の部分と学習による部分が...