スキップしてメイン コンテンツに移動

ビアーズタウンのおばあちゃんたちの株式投資大作戦(ウォール街のランダム・ウォーカーを読んで) 詐欺かインチキか

 『ビアーズタウンのおばあちゃんたちの株式投資大作戦』という本が日本で出版されました。私は直接読んだことは無いのですが、このタイトルから堅実な投資をして儲けを出すことが出来るという印象が強くなると考えます。

おばあちゃんの知恵とかおばあちゃんの何とかとか聞くと、年配者は人生で人間性を高め知恵を成熟させると勝手に思い込んでしまうわけです。しかし、それはただの決めつけでもあります。

良く考えれば年を取れば自動的に賢くなるなどおかしいわけです。まず、年を取ればボケます。頭の回転も悪くなります。ここだけ考えても「老人=成熟した知恵を持っている」は必ずしもそうでは無いわけです。

更に「老害」って言葉もあります。老人になると頭が固くなり人の意見を聞かなくなるというものです。 そう「老人は老害にもなり、成熟もするのです」。こう考えると若者と変わらないわけです。

あまり使いたくない言葉ですが「良いものもあれば悪いものもある」というあれです。「若者だから誠実」「年寄りだから成熟している」「若気の至り」「老害」とすべてのパターンがあるわけです。

話が長くなりましたが『ビアーズタウンのおばあちゃんたちの株式投資大作戦』という書籍は嘘であったと『ウォール街のランダム・ウォーカー』の201ページで書かれています。

その老人たちの投資は粉飾があり、一番大きかったのはそのクラブの会費も含んでいたことです。そう、運用ではなく会費で儲けていたわけです。

おばあちゃんたちの知恵を信じたいですが、残念ながら彼女たちは知恵もない普通のおばあちゃんだったという事です。

コメント

このブログの人気の投稿

価値観を共有できない人とは関わらないのが平和

人生を無駄にしている一つの原因は、「価値観が違う人を説得しようとしている」ことです。良くあるのは、自分が「簡単に」理解できることは相手も当然簡単に理解できると勘違いしていることです。 この勘違いによってお互いがストレスになるわけです。絶望的ですが幸いなこととして、「人の性格は変えられない」と言うものがあります。最悪な例として「刑務所」とか「更生施設」が失敗している点です。私の意見ですが、どちらも懲罰としての機能しか満たしていないと考えます。 そう、国の賢い方々も人を更生することは無理なのです。だから、分野外であまり賢くない私たちも出来ないのは無理なのです。 レイダリオ氏は ページ399 同期をとる で「価値観での違いを調整できない…その人との関係を保つ価値があるか」と言っています。 そう、ダリオ氏でもお互いの価値観を調整することは出来ないわけです。無理なら関係を止めると言っているわけです。 最初に言った通り、人生を無駄にしている要因としては、「人は説得すれば必ず理解できるという幻想にとりつかれているところです」もちろん、そういうケースが完全に無いわけではありませんが、殆どないと考えても良いわけです。 ダリオ氏などの有名人が言っているから無原則に従うという考えが良くなければ、あなたに対する対応を考えてみて下さい。 特に好きではない物を会うたびに勧めてくる人は良いと思いますか? 大体はウザい人だと考えます。 もし、価値観の違う人を説得しようとしていれば、あなたはそのウザい人です。 これなら、ダリオ氏が言っているから無原則に従うではなく、ウザい人だと思われたくないからやらないとなると考えます。 これ以外にもダリオ氏の本には「理詰めで考えて疲れている人」が同意できるケースが多く取り上げられています。 もちろん、ダリオ氏は投資家なので投資に関する話に絡めて説明していますが、投資の部分を抜きにしても役立つ本だと考えます。是非、読んでみて下さい。

たとえ友人でも、相手の主体性を尊重する - 相手の決断を尊重すること

 第1章 相手の主体性を尊重することの重要性 人間関係を築くうえで、相手の主体性を尊重することは非常に重要です。相手が自主的に判断し行動する自由を認めることで、相手は自分らしくいられます。一方的な押し付けはかえって関係を損なうでしょう。 相手の主体性を信じることで、相手は自信を持ち、可能性が開花します。人は自分の決断とその結果に対する責任を取ることで成長できるのです。相手の自主性を奪うのではなく、尊重することが大切です。  主体性の尊重は相手への信頼と敬意の表れでもあります。相手の意見や選択を否定するのではなく、受け入れる寛容さが必要です。相手の人格と個性を理解し、支え合う関係を築きましょう。 人は誰しも、自分らしく生きる自由を求めています。相手の主体性を尊重するのは、その自然な欲求への配慮といえます。 win-winの人間関係を築くには、この姿勢が欠かせません。 第2章 過剰な関与はかえって有害になる  過剰に相手の行動に関与することは、時に思いやりの裏返しとなります。相手の自主性を奪い、自信を低下させてしまう結果にもなりかねません。 関与のしすぎは、相手を子供扱いするような印象を与えてしまいます。相手の意思が軽視されていると感じ取られる可能性もあります。過保護にならないよう注意が必要です。 むしろ、相手が自分で判断し行動する過程を大切にするべきです。失敗があっても、そこから学ぶ経験となります。寄り添い、相手の葛藤を理解することが必要です。  過剰な関与は親しみの表れであっても、相手の自立を阻害することになりかねません。相手の主体性を支える関わり方が求められます。 第3章 相手のペースを尊重する関係性 人にはそれぞれのペースがあり、それを尊重することが大切です。相手の行動の遅さにイライラしたり、スピードの違いで対立が起きてはいけません。 むしろ相手の個性としてペースの違いを受け入れ、我慢強く付き合う寛容さが必要です。時にはゆっくりと歩調を合わせることも必要でしょう。 相手のペースを強制的に変えようとするのは、関係を損ねる原因となります。相手の心情を汲み取り、可能な範囲で歩みをそろえる努力が望まれます。 お互いの違いを理解し合える関係があるなら、ゆっくりとした相手のペースもまた愛おしく感じられるのではないでしょうか。 第4章 相...

急いで指示する無能な上司 - 自己中心的にリスクを押し付ける愚か者

 第1章「無能な上司の暴走」 上司は独裁者のように部下を支配し、本来持っているはずのリーダーシップが全く発揮されていない。「急いで結果を出せ」と指示するが、そのために必要な人員体制や資金面のサポートは一切ない。リスクを取らない上司の言動に部下は苦しめられている。上司自身の資質のなさが目立つ言動が多く、部下は上司を信頼することができない。このままでは組織の業績は悪化の一途を辿ることになる。上司の意識改革が必要不可欠である。 第2章「対話の重要性」 上司と部下の間には深刻な溝がある。「急いでやれ」と無理な指示を出す上司に対し、部下はリスクを訴えるが、上司は耳を貸そうとしない。このまま対立関係を放置すれば、組織は機能不全に陥る。建設的な対話を通じて相互理解を深め、信頼関係を築く必要がある。意見の相違を前向きに捉え、組織力を高めるチャンスとすることが大切である。 第3章「全体最適の実現」 部署の利益だけを追求する狭い発想ではなく、会社全体の利益を考える広い視点が必要である。「急げ」と指示する上司は自部署のことしか考えていない。部署の垣根を越えて連携し、シナジー効果を生み出すことが重要である。個人よりも組織の目的を優先させる価値観が求められる。 第4章「変化への対応」 組織は常に変化している。過去の成功体験に捉われることなく、環境の変化に柔軟に対応することが重要である。「急いでやれ」と昨日の延長で指示しても、状況は異なる。新しいことへのチャレンジを歓迎する風土が不可欠である。失敗を恐れずに試行錯誤し、困難な時こそ知恵を絞ることが成長の源泉となる。挑戦する姿勢こそが組織の活力の原動力となる。 第5章「多様性の尊重」 異なる意見や立場を尊重することが重要である。組織には多様な個性と背景を持つ人材が必要である。一人ひとりの違いを認め合うことで、新しい価値が生まれる。マイノリティの声にも耳を傾け、支配的な考え方にとらわれないことが大切である。「急げ」と一律の指示では個性は活かせない。個人の違いを活かすことが強い組織をつくる。 第6章「チームワークの強化」 組織の力はチームワークにある。個人の力は限定的だが、メンバーが知恵と力を出し合うことで、大きなシナジーを生むことができる。自分の属するチームの目標達成に全力を注ぐことが重要である。同じ目的意識を共有し、チームのために貢献する...