スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

モンドリアンの絵は既に高速で動いている

モンドリアンの絵に対してモビール彫刻の作家である「アレクサンダー・カルダー」( wikipedia )は絵画が動いたらどんな感じになるのだろうか?と言う閃きを口に出した時に 「私の絵画は既に高速で動いている」 と一蹴したと言われています(図録 純粋な絵画を求めて P13)。 これは興味あるエピソードですが、色々な見方が出来ると考えます。私が思いついたのは、意外にモンドリアン氏は考えが狭いというところです。持論はともかく、とりあえずモンドリアンの絵で動く絵画を実験してみても良いと考えます。 次に思いついたのが、アーティストは寄り道は出来ないという点です。芸術の手法は多くあり、モビールなどの動く彫刻や抽象画など幅広いです。その中でモンドリアン氏は自身の抽象画という部分にフォーカスをした結果の意見だったかもしれません。 まあ、この話で不仲になったかどうかは図録には書かれていませんが、強い創造性の間には、強い反発する力が現れるのではと感じました。 悲しい点ですが、個性を発揮する場合は交流関係は狭くなるのではと考えます。 あと、芸術家でなくても仕事などプライベートなことを話さない人は多いです。例えば、良く遊ぶ友人なのに仕事の詳細を知らないという感じです。これも、プライベートでは意見の衝突を避けたい結果なのかなと感じています。 Amazonで人モンドリアンについての本を探します
最近の投稿

途中メモ センスの哲学 千葉 雅也 先天的、後天的の線引きこそあいまいです

  Amazonで購入します 書店で偶然見つけた面白そうな本です。「センス」という漠然とイメージだけで使われる言葉を考えている無いようです。まだすべてを読んでいないですが、最初の印象としては 「センスがいい」というのはちょっとドキッとする言い方…世間では気軽にセンスと言う言葉が使われている… (ページ10) がありました。これは怖く感じます。ドキッとさせる危険な言葉なのに気軽に使えている。アメリカの銃社会に通じるところがありそうです。 この本の中で疑問に感じたのは 18ページの例を著者は 「おや、違う話をまぜこぜにしていないか?」(ページ19) と突っ込んでいます。ただ、私は全て後天的に獲得したことという大枠でくくることが出来ています。そう、私が観た感じ混ざっていないのです。 「家から一番近い駅に行く」、「カツカレーを食べる」、「リンゴと聞けば意味が理解できる」 これらについて違う話を混ぜているように私は感じられません。全て後天的な学習による結果だと考えます。 ただ、これでも著者は後天的な部分と先天的な部分が混ざっていると言います。 まだ、結論は急ぎませんが先天的、後天的という話は論じている人の線引きの基準を明瞭にすることが非常に重要ではないかと考えます。

音楽理論は後から音楽を分類する学問です

  音楽と言うとほとんどは軽い話で終わります。流行りの曲も流行が過ぎれば忘れてしまうわけです。時々懐メロやクラシック音楽がヒットチャートぎりぎりまで肉薄しますがそれらもすぐに忘れられてしまいます。 しかし、音楽を少し知っている人は「音楽理論は重要だ」とか言う傾向にあります。「いや、そんなこと良いから演奏してくれ」と突っ込みたくなるほどです。まだ楽器を演奏しまくる方が迷惑では無いわけです。 実は音楽理論って自然観察や考古学、歴史などと同じで「過去に流行した音楽の分析手法」にすぎません。考古学が古代文明を作り出さないように、音楽理論も音楽を作り出さないわけです。 でも、ジャズでセッションするにはコード進行などの理論が必要では? あれは、「楽典」と区別されています。それらは理論と言うよりは「楽譜の読み方」「似たような和音の組み立て方(ボイシング)」を説明しているにすぎません。ただ、電気理論では回路図の読み方も理論としているのでこの分類は微妙なところでもあります。 良くうんちくとして言われるのが「新しいコード進行」と言うものですが、これも後から分析したらそうであったという事と言う事で、意図してそういう理論を使ったわけではありません。 ちなみに電気や化学は大学で基礎研究されたものが応用されるという流れですが、音楽の場合は音楽大学は過去の音楽の分析や分類をしますが、大学が新しい音楽を発信しているわけではありません。過去には「ミュジークコンクレート」を大学や研究機関などのアカデミック主導で普及させようとしましたが、失敗に終わっています。実は今流行している音楽は「近代音楽の技法」で作られた新しい曲なわけです。 この近代音楽の礎となっている理屈の一つとして「オクターブ」があります。ざっくりした説明ですと、ドの上のドがオクターブです。レの上のレもオクターブの関係です。この音を同時に鳴らすと心地よい音を感じることが出来ます。オクターブは2倍の関係なので、この関係こそ素晴らしい物であり自然の法則と考えられています。 しかし、単にほぼ無限に存在する有理数の一つであるわけです。だから、特にオクターブが自然の物では無いわけです。どちらかと言うと人が恣意的に選んだ数字なわけです。 ブルーバックスの「音律の音階の科学」でも、オクターブは 「神経生理学的基盤に基づく生得の部分と学習による部分が...

ビアーズタウンのおばあちゃんたちの株式投資大作戦(ウォール街のランダム・ウォーカーを読んで) 詐欺かインチキか

 『ビアーズタウンのおばあちゃんたちの株式投資大作戦』という本が日本で出版されました。私は直接読んだことは無いのですが、このタイトルから堅実な投資をして儲けを出すことが出来るという印象が強くなると考えます。 おばあちゃんの知恵とかおばあちゃんの何とかとか聞くと、年配者は人生で人間性を高め知恵を成熟させると勝手に思い込んでしまうわけです。しかし、それはただの決めつけでもあります。 良く考えれば年を取れば自動的に賢くなるなどおかしいわけです。まず、年を取ればボケます。頭の回転も悪くなります。ここだけ考えても「老人=成熟した知恵を持っている」は必ずしもそうでは無いわけです。 更に「老害」って言葉もあります。老人になると頭が固くなり人の意見を聞かなくなるというものです。 そう「老人は老害にもなり、成熟もするのです」。こう考えると若者と変わらないわけです。 あまり使いたくない言葉ですが「良いものもあれば悪いものもある」というあれです。「若者だから誠実」「年寄りだから成熟している」「若気の至り」「老害」とすべてのパターンがあるわけです。 話が長くなりましたが『ビアーズタウンのおばあちゃんたちの株式投資大作戦』という書籍は嘘であったと『ウォール街のランダム・ウォーカー』の201ページで書かれています。 その老人たちの投資は粉飾があり、一番大きかったのはそのクラブの会費も含んでいたことです。そう、運用ではなく会費で儲けていたわけです。 おばあちゃんたちの知恵を信じたいですが、残念ながら彼女たちは知恵もない普通のおばあちゃんだったという事です。

米国の買いオペとドル安の影響 - 通貨安でも実力が支える

連邦準備制度理事会(FRB)は、2008年のリーマン・ショック以降、量的緩和政策として大規模な国債買いオペを実施してきた。この買いオペの拡大に伴い、ドルは対円やユーロに対して長期的に下落傾向にある。ドル安は輸入品の価格上昇などを通じ、米国経済にマイナスの影響を及ぼしかねない。 しかし、米国がドル安の影響を相対的に小さく抑えられる背景には、豊富な資源と高い自給力がある。米国はエネルギーや食料分野で世界有数の生産国であり、ある程度の輸入依存度上昇も吸収できる。また、シェール革命により、エネルギー自給率を高めつつある。 加えて、シリコンバレーやハイテク分野での圧倒的な技術力は、ドル安でも維持できる競争力の源泉となる。生産性向上に寄与するイノベーションを継続的に生み出すことができる。 EU諸国が共通通貨ユーロを使用しながら、経済力に差があることも示唆的だ。通貨だけで国力が決まるわけではない。米国が実力を保てば、ドル安への対応力は高いと見込まれる。 ただし、買いオペがもたらすリスクを完全に無化できるわけではない。エネルギー輸入への依存度上昇や、ドル建て債務の負担増は懸念材料だ。過度のドル安は米国経済にも悪影響を及ぼしかねない。量的緩和の出口戦略が課題となっている。 正直、国債など債券は資金が少ない一般投資家には興味がありません。また、ポートフォリオに組み合わせることでリスクヘッジできるともいわれますが、それでも資金が少ないので意味は無いと考えます。 ただ、債権は経済を動かしている大きな要因でもあります。だから、投資を行うには知識として債権と言う言葉は覚えておくとよいと考えます。

急いで指示する無能な上司 - 自己中心的にリスクを押し付ける愚か者

 第1章「無能な上司の暴走」 上司は独裁者のように部下を支配し、本来持っているはずのリーダーシップが全く発揮されていない。「急いで結果を出せ」と指示するが、そのために必要な人員体制や資金面のサポートは一切ない。リスクを取らない上司の言動に部下は苦しめられている。上司自身の資質のなさが目立つ言動が多く、部下は上司を信頼することができない。このままでは組織の業績は悪化の一途を辿ることになる。上司の意識改革が必要不可欠である。 第2章「対話の重要性」 上司と部下の間には深刻な溝がある。「急いでやれ」と無理な指示を出す上司に対し、部下はリスクを訴えるが、上司は耳を貸そうとしない。このまま対立関係を放置すれば、組織は機能不全に陥る。建設的な対話を通じて相互理解を深め、信頼関係を築く必要がある。意見の相違を前向きに捉え、組織力を高めるチャンスとすることが大切である。 第3章「全体最適の実現」 部署の利益だけを追求する狭い発想ではなく、会社全体の利益を考える広い視点が必要である。「急げ」と指示する上司は自部署のことしか考えていない。部署の垣根を越えて連携し、シナジー効果を生み出すことが重要である。個人よりも組織の目的を優先させる価値観が求められる。 第4章「変化への対応」 組織は常に変化している。過去の成功体験に捉われることなく、環境の変化に柔軟に対応することが重要である。「急いでやれ」と昨日の延長で指示しても、状況は異なる。新しいことへのチャレンジを歓迎する風土が不可欠である。失敗を恐れずに試行錯誤し、困難な時こそ知恵を絞ることが成長の源泉となる。挑戦する姿勢こそが組織の活力の原動力となる。 第5章「多様性の尊重」 異なる意見や立場を尊重することが重要である。組織には多様な個性と背景を持つ人材が必要である。一人ひとりの違いを認め合うことで、新しい価値が生まれる。マイノリティの声にも耳を傾け、支配的な考え方にとらわれないことが大切である。「急げ」と一律の指示では個性は活かせない。個人の違いを活かすことが強い組織をつくる。 第6章「チームワークの強化」 組織の力はチームワークにある。個人の力は限定的だが、メンバーが知恵と力を出し合うことで、大きなシナジーを生むことができる。自分の属するチームの目標達成に全力を注ぐことが重要である。同じ目的意識を共有し、チームのために貢献する...

たとえ友人でも、相手の主体性を尊重する - 相手の決断を尊重すること

 第1章 相手の主体性を尊重することの重要性 人間関係を築くうえで、相手の主体性を尊重することは非常に重要です。相手が自主的に判断し行動する自由を認めることで、相手は自分らしくいられます。一方的な押し付けはかえって関係を損なうでしょう。 相手の主体性を信じることで、相手は自信を持ち、可能性が開花します。人は自分の決断とその結果に対する責任を取ることで成長できるのです。相手の自主性を奪うのではなく、尊重することが大切です。  主体性の尊重は相手への信頼と敬意の表れでもあります。相手の意見や選択を否定するのではなく、受け入れる寛容さが必要です。相手の人格と個性を理解し、支え合う関係を築きましょう。 人は誰しも、自分らしく生きる自由を求めています。相手の主体性を尊重するのは、その自然な欲求への配慮といえます。 win-winの人間関係を築くには、この姿勢が欠かせません。 第2章 過剰な関与はかえって有害になる  過剰に相手の行動に関与することは、時に思いやりの裏返しとなります。相手の自主性を奪い、自信を低下させてしまう結果にもなりかねません。 関与のしすぎは、相手を子供扱いするような印象を与えてしまいます。相手の意思が軽視されていると感じ取られる可能性もあります。過保護にならないよう注意が必要です。 むしろ、相手が自分で判断し行動する過程を大切にするべきです。失敗があっても、そこから学ぶ経験となります。寄り添い、相手の葛藤を理解することが必要です。  過剰な関与は親しみの表れであっても、相手の自立を阻害することになりかねません。相手の主体性を支える関わり方が求められます。 第3章 相手のペースを尊重する関係性 人にはそれぞれのペースがあり、それを尊重することが大切です。相手の行動の遅さにイライラしたり、スピードの違いで対立が起きてはいけません。 むしろ相手の個性としてペースの違いを受け入れ、我慢強く付き合う寛容さが必要です。時にはゆっくりと歩調を合わせることも必要でしょう。 相手のペースを強制的に変えようとするのは、関係を損ねる原因となります。相手の心情を汲み取り、可能な範囲で歩みをそろえる努力が望まれます。 お互いの違いを理解し合える関係があるなら、ゆっくりとした相手のペースもまた愛おしく感じられるのではないでしょうか。 第4章 相...